【幼児 知育玩具 遊び創意】動物がつくれる 折り紙教材


HOME > 楽しい教材の選び方 > 【幼児 知育玩具 遊び創意】動物がつくれる 折り紙教材

【幼児 知育玩具 遊び創意】動物がつくれる 折り紙教材

牧場にたくさんの動物がいるよ

ori-7.jpg

 

折り紙ふうせんで 動物をつくりました。

単色の折り紙にはない 楽しい教材があります。

手作りの幼児のおもちゃとして 折り紙は身近な知育玩具です。

 

★まずは 折り紙のできるまで(*^_^*)折り紙メーカーのトーヨーさんの資料より

 

 

ori-1.jpg

「おりがみ」の原料になるパルプを作るため

◆オーストラリアのユーカリの木⇒ 木材を集めます。

◆カナダやアメリカなどからはパルプシートの形で 原料を集めます。

※ パルプとは、主に製紙に用いるために分離した植物繊維です。

______________________________________

 

■製紙工場(木材を紙にする工場)

 

材木の木を使って、パルプシートを作ります。

パルプシートを原料にして紙を作ります。(折り紙の紙は、上質紙というノートなどに使われている紙と同じ種類です。)紙は、ロール状に巻き 塗工工場に原料として運びます。

ori-2.jpg

______________________________________

■塗工工場(紙に色をつける工場)

 

紙に色をつけ、もう一度ロール状に巻き、折り紙工場に運びます。

ori-3.jpgのサムネール画像ori-4.jpg

 

______________________________________

 

■おりがみ工場(色のついた紙を「おりがみ」にする工場

 

色のついた紙を、カッター台にセットして、紙の組み合わせをしながら切っていきます。

裁断機でおりがみのサイズに切ります。

ori-5.jpg

表紙や折り方説明書などをセットにして袋につめます。

ori-6.jpg

こうしてできあがった折り紙は箱に詰められて、配送センターに運んでいきます。

 

______________________________________

★折り紙のすごいところ

一枚の紙から美しい花、かわいい動物などを折り出せる "おりがみ" 。

日本に古くから伝わる文化として多くの人々に親しまれてきました。趣味・教育・リハビリテーション効果など多彩な可能性を持つ折り紙は、いまでは工業製品にまで応用されています。、その世界は確実に広がっています。

折り紙は「ORIGAMI」として世界で通用するすばらしい日本の文化です。

そして、幼児教育にすばらしい教材となります。

「巧緻性」を高めるだけではなく、平面から立体への構成力・創造力などをふくむ、様々な効果が凝縮されています。

 

 

 

ori-8.jpg

 

【教材知育玩具 遊び創意 あにまるおりがみ200円税別】

 

この教材を購入する  ほかの教材知育玩具を見る

 

教材自立共和国TOPへ  ヤフーショップはこちら

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00