【教材 幼児】マグネットを貼ったりはがして くりかえし遊べる えほんがあります


HOME > 楽しい教材の選び方 > 【教材 幼児】マグネットを貼ったりはがして くりかえし遊べる えほんがあります

【教材 幼児】マグネットを貼ったりはがして くりかえし遊べる えほんがあります

子供たちは絵本が大好きです。

お気に入りの絵本が必ずあって、それは数えきれないくらい見てます。

近年 動く絵本や 飛び出す絵本、デジタル絵本など 驚くようなしかけのある絵本を見かけます。

 

あっ(・o・)‥‥

そういえば・・・・  

 

子供のころ大好きな番組「ロンパールーム」のなかで「今日のニコちゃん」というコーナーがありました。

 

みつばちのにこちゃんや女の子・男の子を その日のお天気に合うお出かけスタイルに着せ替えするのです。

 

着せ替えの方法は、マジックテープみたいな接着ボードに にこちゃんが貼られていて、その上から フェルトで出来た服や傘・お天気(太陽・雲など)を貼り付けて着せ替えを完成していきます。


パネルシアターのようなものでした。

 

その日のお天気で お出かけスタイルを変化させることができ、また気分にあった内容にペタペタ仕上げていくのです。

 

当時、子供たちに大変好評で その玩具も発売されていたと記憶しています。

 

この教材を見た時、アッ!これだ!とわくわくしてしまいました。

種類として マグネットタイプは、6種類もあります。

160-028-1.jpg160-028-2.jpg

★マグネットのえほん のりものへん

マグネット=オートバイ・タクシー・バス・救急車・パトカー・消防車など12種類

絵本を開くと町並みの背景が広がっています。道路を走る乗り物、空を飛ぶ乗り物を学びましょう。

 

160-029-1.jpg160-029-2.jpg

★マグネットのえほん おかいものへん

マグネット=りんご・じゃがいも・にんじん・牛乳・ケーキなど12種類

絵本を開くとスーパーマーケットの店内です。
売り場にあった商品のマグネットを貼ってお店づくりをしましょう。

 

 160-030-1.jpg160-030-2.jpg

★マグネットのえほん すごろくへん

マグネット=数字カード・おとこのこ・おんなのこ など

絵本を開くとみんなで遊べるすごろくの盤面になっています。
9人まで一緒に遊べます。
裏面には福笑いがついていますので両面で楽しむことができます。

 160-031-1.jpg160-031-2.jpg

★マグネットのえほん きせかえへん

マグネット=ワンピース・サンダル・バッグ・帽子・かみかざりなど12種類

絵本を開くと2人の女の子がいます。
自由な発想で女の子を可愛く着せできます。

 


  160-042-1.jpg160-042-2.jpg

★マグネットのえほん どうぶつえんへん

マグネット=きりん・ライオン・イルカ・かば・ぞうなど

動物園のおりの中に、「どうぶつ」のマグネットを貼り付けて遊びましょう。
それぞれの居場所を見つけて貼りつけしましょう。
裏面はしりとり遊びになっていますのでしりとりの順番に「どうぶつ」と「なまえ」を貼って遊べます。


 160-041-1.jpg160-041-2.jpg

★マグネットのえほん たべものへん

マグネット=おにぎり・ウインナー・うさぎりんご・オムライスなど

好きな材料をならべて「ピザ」を作りましょう。「お弁当」の中身を入れたり、大好きな「お子様ランチ」をつくることもできます。
ことばに合うイラストを〇の中に貼り付けてページを完成させましょう。そして、しりとりをしながらめいろをすすみ、ゴールまで進めば終了です。
絵本の裏面は、「なかまあわせ」です。
 

年齢性別を問わず とても楽しめる教材です。

ご家族やおともだちと楽しみながら コミュニケ―ションを養うことができます。

ひとりでなら 自分のお話をつくっていく創造力をつけることができます。

繰り返し 貼ったりできることで 学習する力をつけることができます。

遊びの中には 学びがあります。

たくさん遊んでほしい教材です。

 

 

          【ほかの幼児教材を見る

 

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00