子供の自立を応援する せいかつ かるた(天才を育てるための国語教材 その15)


HOME > 子供の自立を応援する せいかつ かるた(天才を育てるための国語教材 その15)

子供の自立を応援する せいかつ かるた(天才を育てるための国語教材 その15)

生活習慣やルール・マナーなどが かるたになりました。

 

 

160-039-1.jpg

 

いぬぼうかるたや 百人一首で遊んだことがあると思います。

日本古来より カード遊びはことわざや教訓を知る知育教材として子供たちには欠かせなものです。

このせいかつかるたは、楽しみながら 生活の中のきまりである ルールやマナーをく覚えていきます。

読み札の言葉から 絵札を探したり 

逆に 絵札を見て、文字札を探すこともできます。


親子で遊んだり、お友達と遊んだりしながら


生活習慣や社会ルールなどを身につけていきましょう!

楽しみながら ルールを学び覚えることで子供たちの自立を助けます。

(例)

あ‥‥あそんだあとは もとのばしょへおかたづけ

160-039-2.jpg

い‥‥いってきます げんきにしゅっぱつ さあいこう

え‥‥えがおで あかるく あさのあいさつ おはよう

け‥‥けんかのあとは ごめんなさいで なかなおり

ね‥‥ねるまえに はみがきしよう ばいきんばいばい

 

対象年齢3歳以上となっています。2歳からでもぜひはじめてほしいと思います。

 

脳は3歳までに80%、6歳までには90%成長します。

 


遊びの中で 繰り返し入ってくる言葉や画像映像、また触って体感することは、脳を刺激するために大変重要となります。

 
特に このような知育玩具教材は 保護者様とコミュニケーションを取りながら学べる子供たちにはとても人気です。

 

生活のシーンにあわせて 口ずさんで 習慣として身につけましょう。

 

 

 

 

 

この教材を購入する   ほかの知育玩具を見る

 

 

 

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00