人のからだを学習する教材、人体模型が手に入ります。


HOME > 人のからだを学習する教材、人体模型が手に入ります。

人のからだを学習する教材、人体模型が手に入ります。

人の燃料ってなに?

 

 

 食べたり飲んだりしたものを、ブドウ糖や脂肪酸などの栄養素に分解して燃料にしています。

 

 人が生きていくための燃料には様々な物があり、それらは食べたり飲んだりした物から体内で作られます。

 

 例えば人のエネルギー源であるブドウ糖は、お米などの炭水化物から多く作られます。

 

 お米は口の中で噛み砕かれ、その間に睡液によって、お米に含まれるデンプンが麦芽糖に分解します。

 

 更に、胃でドロドロに溶かされて、小腸では麦芽糖をブドウ糖に分解し、毛細血管から吸収します。

 

 残りは大腸で水分を吸収され、便として排出されます。

 小腸で吸収されたブドウ糖は肝臓に送られ、肝臓から血管を通して全身に送られて、細胞の燃料となります。

 このように人が食べ物を燃料にするには、複雑な工程を経ているのです。

 また、消化以外にも人の体の中では様々なことが行われているので、調べてみれば面白いでしょう。

 

 

人のからだ.jpg

 

 

 安全な小麦粉粘土を使って内蔵を作って体の構造を知ることができます。

 

人体模型作り.jpg

 

 

人体模型作り.JPG

                     ねんどで人体模型作り

  この教材を購入する

 

 

 

 

 内臓をくみたてていきます。

 胴体解剖模型.JPG解剖模型.JPG

                        胴体解剖模型

 

この教材を購入する

 

 

 教材自立共和国TOPへ

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00