乾電池や光電池(太陽電池)を使用して走る ソーラーカー基本理科科学実験セット 


HOME > 乾電池や光電池(太陽電池)を使用して走る ソーラーカー基本理科科学実験セット 

乾電池や光電池(太陽電池)を使用して走る ソーラーカー基本理科科学実験セット 

電気は私たちの生活には不可欠です。

電流のしくみや電気の力について学ぶことができる 理科実験教材キットです。

ソーラーカー実験セットでは電池の配列で豆電球の明るさがどう変わるのか

また乾電池と光電池の違いや 車を走らせることのできる楽しい実験ができます。

軽量ボディと本体一体型電池BOXで、快適実験ができます。

 48-9.jpg

光電池とは 化学反応をおこすことなく、光を直接電力に変換するクリーンな電池です。

太陽電池とも言います。

ほとんどの電池は物質を化学変化させて放出される電子を電力としますが、光電池は光を吸収すると電子を放出する半導体を利用して発電します。

発電時の廃物や廃棄がなく、燃料も必要ないので環境汚染が非常に少ないクリーンな電池として注目されています。

光電池は発電のみのしくみで蓄電はできないので、蓄電をするときは別に蓄電池を用意する必要があります。

光電池を利用した代表的なものには 電卓、腕時計、家庭用ソーラーパネル、人工衛星などがあります。

 

 

☆※単3マンガン乾電池 2本使用(別売) を装着させた場合

48-2.jpg乾電池モーターカー

 

 

 

☆ ※光電池(太陽電池)008-365 を装着させた場合

 48-3.jpgソーラーカー

 

 

 

 ☆ (008-365:高出力タイプなので様々な実験に使用できます。)

48-8.jpg

 

  

 ☆(095103: 小型でもハイパワー!ソーラーカー用の光電池としても使えます)

 95103-1.jpg

電池のつなぎかたで 豆電球の明るさがどう違うのか 実験してみましょう。

48-4.jpg48-6.jpg

このソーラーカー基本実験セットは 電池で走るモーターカーをはじめ

光電池を装着して走るソーラーカーを楽しむことができる教材キットです

 

 

 

【ソーラーカー基本実験セット(光電池なし)】

 

【ソーラーカー基本実験セット(光電池付き)】

 

 

 

【ほかの理科実験教材を見る】

 

 

教材自立共和国TOPへ

 

 

 

最新教材記事&動画
教材別作り方特集&動画

学校、施設・団体等で20個以上お買い求めの場合はメールで問い合わせいただくか、
もしくは0879-25-0118(松下)までご連絡ください。電話でのご注文→0879-25-0118 受付時間8:30〜19:00