お米のねんどでお弁当づくり
おはしのおけいこもできます
子供だけでなく 大人もいっしょに学びましょう
ねんどは 自由自在に形をかえることができる 子供に人気の教材です。
手で直接触って遊ぶので できるかぎり自然のものが原料ならいいですね。
さらに もし間違って口にいれてしまっても 食べられるものでつくられていたら
もっと安心です。
お米のねんどは 米粉と塩分と水でできています。

ほどよく硬さもあるので 握力の弱い子供の手でも こねたりちぎったりがしやすいねんどです。
感触は 柔らかくもちもちしてています。
ずっと触っていたくなります。
弾力性があって持ちやすいので、おはしのおけいこにピッタリです。

おはしの持ち方は、とても大切です。
はしの使い方における多くのマナーは、長い年月を経て培われてきた日本の大切な食文化のひとつなので 小さいうちから行儀のよい はしの使い方を覚えていきましょう。
また、子供だけでなく おとなでも はしを正しく使えていない人が増えています。
自己流のもちかたが身についてしまうとあとから直すのは容易ではありません。
今一度家族のみんなで チェックしあうのもいい機会になりますよ。
正しくもって 使えると食べ物をはさんだり 口に運んだりする姿が素敵です。

さっそく お弁当づくりにとりかかります。
押し型には たくさんのおかずがならんでいます。
エビフライやタコさんウインナーが 誰でもきれいに作れます。
案外 型がないと むずかしい ブロッコリーは大助かり。
お米のねんどは4色です。
黄色いたまごやき コーン
赤は トマト タコさんウインナー
緑は ブロッコリーやキュウリに
白い ねんどで おむすびをつくりましょう。
パーツができたら ここからが おはしの持ち方にはいりまーす。
説明書がついているので しっかり見て覚えてくださいね。
最初が肝心です。
この教材を購入する 他の幼児教材をみる
ヤフーショップ店 教材自立共和国へ