電子部品数71 はんだ付け箇所245
グランドピアノの形をした 教材

グランドピアノの形をした ちょっと素敵な教材です。
オルゴールを鳴らすとインテリアとしても使っていただけるのですが
組立やはんだづけそして マイコン・メモリー・LED・スピーカー・スイッチといった内容すべてを学習できますのでと本格的な工作教材ともいえます。
はんだ付けをやったことのない子どもたちも初心者用の練習キットが入っているので安心です。
楽しくつくっていくうちに 学習できます。
![toranomaki_web[1].png](https://matsushita-bungu.co.jp/kyouzai/blog/udata/cache/2018/01/toranomaki_web[1]-thumb-450x337-23193.png)
搭載している機能やしくみ
マイコンによる制御 → マイコンの仕組み
ピアノ演奏 → 音の仕組み
オルゴール機能 → 各モードを制御するフローチャート
メモリー機能 → データー記憶の仕組み
パワーアンプ → 電力の増幅
部品の種類は電子部品が71点 はんだづけ箇所245
電子部品以外 28点

基板
私たちの身の回りの製品に「音」をプラスすることで 生活の利便性向上しているものがありますね。そしてそれは 音で遠くにいる人にお知らせしたり注意をうながしたりします。
●目覚まし時計は 時間になると音で知らせてくれます
●炊飯器は ご飯が炊けたことを知らせてくれます
●洗濯機は洗濯の終了を知らせてくれます
●パソコンは起動やエラーなどの情報を知らせてくれます
●スマートホンはお知らせやメールが届いたことをしらせてくれます
また、音楽が使われている場合もあります。
新幹線の到着合図や空港などのアナウンスの前に鳴るチャイム、盲人用信号機などです。
音は家庭や個人用の製品なので 注意や操作を促すために鳴らす場合が多く
音楽は人が多く集まる場所などで注意をうながす時に使用されることが多いです。
ミニグランドピアノの主な機能
1.演奏モード
白鍵と黒鍵を自分で弾くことができるモードです。
メモリー機能がついており、自分で弾いた音は100音まで記憶することができます。
REPLAYスイッチを押すとメモリーした音を再生することがでいます。
2.オルゴールモード
内臓されている15曲を自動演奏するモードです。
オルゴールモードにして白鍵のスイッチを押すと、そのスイッチに割り当てられて曲の演奏が開始されます。
1曲繰り返しモードと全曲繰り返しモードがあります。
【マイコン】
マイクロコントローラーの略で、周辺装置を制御するためのプログラムがあらかじめ書き込まれています。
電気製品にはほとんどのものにマイコンが使用され、複雑な手順の作業を間違えることなく、常に同じレベルで行うことができます。
【スイッチ】
スイッチは主に「操作」「検出」「設定」の目的に使われています。
目的に合わせて、いろんな形や構造のスイッチがあります。
【スピーカ】
コイルに電気信号を流すことでコーン紙が振動することで音が出ます。つまり電気エネルギーが音のエネルギーに変換されます。
コイルを振動させるためには大きな絵なルギーが必要なので、電気信号をパワーアンプで増幅する必要があります。
一つ一つの機能は単純でも、組み合わせることで新しい動きを作り出すことができます。
これから増えていく複雑な機器も、機能の組み合わせだったり変形だったりします。これらの機器を技術的に観察する視点を持つことはますます大切になります。
【LED】
LEDは電気エネルギーを効率よく光に変換している。LEDは形状や性能の違いなどにより、表示だけでなく通信などの分野でも使用されています。
【メモリー】
ミニ・グランドピアノに使用されているメモリーはEEPROMで、音階とタイミングのデータを記憶しています。
記憶するデータの大きさや使用される目的により、いろいろな記憶装置があります。
対象年齢10歳以上
はんだ付けあり
部品点数電子部品 71、成形品・ネジ 28点